NGC474 他 BKP200/1000のファーストライト

やまぎりさんのブログで教わった1億光年先のNGC474を撮ってみました。しかし、撮れましたが腕が不明瞭…。いやー、やまぎりさんのすごさを実感しました。
とりあえず3つの銀河が映っています。

真ん中がNGC474. うお座の銀河です。視直径7.9 光度11.1等級 1億光年先の銀河です
その下がNGC470 視直径3.0 光度11.9等級
一番下がNGC467 視直径2.9 光度11.9等級
露出4分でISO1600で11枚コンポジット。SQM22.40
露出不足でしようか。うーん。
今回はいつもの秩父の公園。その中でも最高値に近い22.40という暗さ。一方、ガイドが安定せず16枚とって11枚を採用。
いろいろ考えさせられます。
BKP200/1000はC8Nと基本同じですが、少し重いようでふらふらしてガイドが安定しません。ここら辺がAZ-EQ5の限界のようです。
諸元です。
カメラはCanon EOS kiss7改です。
赤道儀はAZ-EQ5です。PPECを使用しています。
鏡筒はC8N 20cm 1000mニュートン反射望遠鏡です。
ガイド鏡:GS-60S(420mm F7)
ガイドカメラ:QHY-CCD
光害フィルターLPR-Nを使っています。
また、Skywatcher純正コマコレクターを使っています。
2020年11月21日 いつもの秩父の公園で撮影。
P.S.手動でコンポジットと画像調整してみました。



スポンサーサイト